ウクライナが遂に米国製兵器でロシア領内を攻撃!戦争は新たな局面へ

先日、バイデン大統領はウクライナに対して、米国製兵器を使ってロシア領内へ攻撃することを許可しました。そして11月19日に遂に、ウクライナは米国製長距離ミサイル「ATACMS」を使用し、ロシア西部のブリャンスク州にある軍事施設を攻撃しました。なお、この攻撃は、ロシアによるウクライナ攻撃が開始されてから1000日目に行われ、戦争の新たな局面を迎える重要な出来事となりました。

ロシア国防省によると、ウクライナは6発のATACMSミサイルを発射し、5発はロシアの防空システムによって迎撃されましたが、1発の破片が軍事施設に直撃し火災が発生しましたとのことです。なお、この火災は速やかに消火され、死亡者は報告されていません。

一方、ロシアのプーチン大統領は11月19日、核兵器使用に関するドクトリン(核抑止力の国家政策指針)の改定を承認しました。

主な変更点としては、以下の通りです。

  • 非核保有国がロシアに対して攻撃を行った場合、その攻撃が核保有国支援を受けていると判断されれば、共同攻撃とみなし、核の使用を検討する。
  • 無人機巡航ミサイルなど、大規模な通常軍事による攻撃がロシア領内に発生した場合、核の使用を検討する。
  • ロシアやその同盟国(例:ベラルーシ)が通常兵器により自国の主権や領土保全に重大な脅威を与えれた場合、核の使用を検討する。

この改正は、バイデン大統領がウクライナへ米国製兵器によるロシア領内への攻撃の許可を受けてのものだと思われます。プーチン大統領は以前から欧米諸国に対して、ウクライナへの兵器の提供を強く批判しており、このドクトリンの改定は欧米諸国への警告としての意味合いが強いです。

ウクライナの米国製兵器でのロシア領内攻撃とプーチン大統領のドクトリン改定を受け、リスク回避の円買いが進み、ドル円相場は153円前半まで下落しました。しかし、その後、ロシアのラブロフ外相は「核戦争を起こさないことがロシアの立場である」と発言し、ドルが買い戻されました。現在、ドル円相場は1ドル154円後半で推移しています。

免責事項
トレードの際は自身の投資経験、目標、財務状況、リスクを取る能力等について十分検討する必要があります。
本記事はあくまでも情報提供を目的としており、投資を推奨するものではありません。
また、本記事を参考して投資した結果被った損失について、弊社は一切の責任を負いかねます。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WikiFXでは、テクニカル分析のやり方から、FX会社の安全性に関する情報まで『今日から役立つFXの情報』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。