コラム
-
FX相場分析レポート
たむの週間分析レポートUSDCHF|2022年10月21日
こんにちは!専業トレーダーのたむです!今日は【USD/CHF】について分析していこうと思います! 【日足での大まかな分析】 現在日足の1年単位の長期トレンドは上昇、1か月ほどの短期トレンドも上昇しています。 そして今は過去に2回反発している1.00700の... -
暗号資産(仮想通貨)
ビットコイン・レンディングの比較、各取引所の詳細を解説
暗号通貨の新しい稼ぎ方として、「レンディング」が注目されています。 簡単に説明すると、暗号通貨を貸し出して、利息を貰うという仕組みです。 銀行の利息や株式の配当よりもはるかに利回りが高いため、人気です。 今では多くのブログで「不労所得」や「... -
FX相場分析レポート
たむの週間分析レポートAUDCAD|2022年10月16日
こんにちは!専業トレーダーのたむです!今日はAUD/CADについて分析していこうと思います! 【日足での大まかな分析】 現在は日足レベルでの高値安値の切り下げを行っています。 そして今はピンクラインでの安値を更新して、直近は0.86200のレートを下に抜... -
FX相場分析レポート
たむの週間分析レポートGBPUSD|2022年10月15日
こんにちは!専業トレーダーのたむです!今日はGBP/USDについて分析していこうと思います! 【4時間足での大まかな分析】 現在の長期トレンドはしっかりピンクの高値安値の切り下げを行いつつ、下落トレンドを形成しています。 ですが、直近の安値の下抜け... -
FX相場分析レポート
CPIはインフレ継続を示唆 総合、コアとも上昇|WikiFXニュース
≫本日のFX売買方針を見る 9月の米国消費者物価指数(CPI)は、総合、コアともに市場予想を上回り、インフレ圧力が続いていることが確認されました。エネルギーと食品を除いたコアCPIは前年同月比で6.6%と40年ぶりの高水準となっています。総合は前月比で0.... -
FX相場分析レポート
FOMC議事要旨 ハト派的な内容に対しドル売り|WikiFXニュース
≫本日のFX売買方針を見る FOMC議事録が公表されました。 主な内容は以下の通りです。 インフレ目標達成のため、政策金利を短期的に引き上げ、その水準で維持する⇒景気に対し抑制的な領域に入りつつあり、注意が必要といった意見がありました金融引き締めは... -
FX相場分析レポート
IMF世界経済の見通しを発表 米中欧も停滞予想|WikiFXニュース
≫本日のFX売買方針を見る 国際通貨基金(IMF)は世界経済の見通しを発表し、2023年世界経済成長率予想を2.9から2.7%に下方修正しました。ロシアのウクライナ侵攻、エネルギー高やインフレ、金利上昇などの要因が主な理由です。 22年の見通しは、米国、中... -
暗号資産(仮想通貨)
ビットコイン暴落の歴史を解説|価格の推移と今後の予想
ビットコインが登場し、暗号通貨という新しいジャンルの投資チャンスが生まれました。 ビットコインは2009年に誕生しました。そして、2021年の史上最高値770万円を付けました。12年間で1億倍以上という驚異の値上がりです。 ビットコインはどのような経緯... -
FX相場分析レポート
ロシア・ウクライナ戦争はエスカレート局面へ|WikiFXニュース
≫本日のFX売買方針を見る ロシア・ウクライナ戦争はエスカレートの局面を迎えています。 ロシアはウクライナの首都を含む8つの地方に向けて大規模なミサイル攻撃を開始しました。標的はエネルギー関連のインフラ施設です。報道では発射されたミサイルは75... -
FX相場分析レポート
雇用統計は堅調 利上げの思惑から株価は急落|WikiFXニュース
≫本日のFX売買方針を見る 10月8日は雇用統計でした。 雇用者数は予想値より上 ⇒米国経済が堅調に推移 失業率は予想値より下 ⇒米国経済堅調 平均時給は予想値より下 ⇒インフレの圧力低下 賃金の低下は、マネーフローの低下とインフレ率の鈍化を意味す... -
FX相場分析レポート
たむの週間分析レポートGBPCHF|2022年10月9日
こんにちは!専業トレーダーのたむです!今日はGBPCHFについて分析していこうと思います! 【4時間足での大まかな分析】 じわじわ下落してきていますが、9/22以降は乱高下が激しくなっています。 その下落した後の上昇も下落の起点を超えていることから、... -
FX相場分析レポート
たむの週間分析レポートUSDCAD|2022年10月8日
こんにちは!専業トレーダーのたむです!今日は先週に引き続き【USD/CAD】について分析していこうと思います! 【4時間足での大まかな分析】 先週の分析をまとめると、【1.38000のレートで頭打ちになっていることから上昇の勢いが弱まっているので、10/3~... -
FX相場分析レポート
インフレ懸念悪化 相次ぐFRBメンバーのタカ派発言|WikiFXニュース
≫本日のFX売買方針を見る 10月5日、OPECプラスは閣僚級会合を開催し、2020年以降で最大となる日量200バレルの減産を決定しました。(詳細は先日のディリーレポートをご覧ください)原油価格が上昇すれば、インフレ圧力が再び高まります。 インフレ懸念も高... -
FX相場分析レポート
OPECプラス 日量200バレルの減産へ|WikiFXニュース
≫本日のFX売買方針を見る 10月5日、OPECプラスは閣僚級会合を開催し、2020年以降で最大となる日量200バレルの減産を決定しました。 世界経済の後退懸念から、原油需要の減少が見込まれており、産油国の財政を圧迫している原油相場の下落に歯止めをかける狙...